皆さんはサーブの練習に一体どれ位の時間を費やしていますか?恐らくストローク⇒ボレー⇒サーブ&リターン⇒スマッシュと右に行くほど時間配分が少なくなっていませんか? またサーブやスマッシュが得意と言い切れる方はどのくらいいらっしゃるのでしょう?
今回はサーブやスマッシュの土台となる『プロネーション』を説明します。これを覚えれば、女性でもテニス初心者でもシャビでも、小さく軽い力で効率よくパワーサーブが打てるようになります。スマッシュのミスも減るし速い球が打てるようになりますので、参考にして下さい
図①:グリップの確認:コンチネンタルグリップ
サーブやスマッシュの基本グリップは、前回の講座①のところのコンチネンタルグリップをベースにしたら良いと思います。理由はコンチネンタルグリップはプロネーションするのに適していて、ウエスタングリップはあまり適していないからです。
図②:プロネーションの第一段階
では、プロネーションの第一段階です。図②の様に、コンチネンタルグリップで握った状態から、ラケットのフレームを壁にぶつけて下さい。ハンマで釘を打つ感覚と同じく、ラケットのフレームで壁をどついて下さい。ちなみにこの感覚はスライスサーブを打つのに役立ちます。
図③プロネーション
図②とスタートは同じです。ラケットのフレームで壁を打つ直前に、今度は肘から先を内側に捻ってラケット面を壁にぶつけます。この一連の動作をプロネーションと言います。もしもプロネーションを使わなかったら、図②と同じくフレームが壁にぶつかります。肘から先を内側に捻ったので、このような動きが出来ます。この動きを、そして壁とラケット面がぶつかった衝撃をサーブやスマッシュのパワーに利用します。
図②③ともに、まずラケットのフレームが壁に向かって行きます。②なら、そのままフレームが壁に当たります。でも壁をボールと考えると、ボールとフレームが接触するだけのフレームショットです。今度はフレームが壁に向かう途中、図③のようにプロネーションを使うと壁とラケット面がぶつかります。壁をボール(打点)に置き換えたら、This isスマッシュ、サーブです。この衝撃をサーブ、スマッシュのパワーに利用します。試しに軟式テニス出身の方はお馴染みの握り方で、同じ動きを実験して見てください。肘から先をひねったら壁にぶつかるのは今度はフレームになるので、面が当たらないです。
④肘が下がると
図⑤肘が高い処にある打ち方
図④と⑤を比べて見てください。見た目⑤の方が何かカッコ良くないですか?サーブ・スマッシュのコツは肘を高いポジションのまま維持して、肘から先を捻ります。④は肘が下がっていて、肩が支点になって腕が動いています。⑤は肘が支点になって腕が捻られています。図⑤のように肘の高さを維持して、プロネーションして下さい。
実際、コートでこの動きを取り入れてスマッシュを打つ場合、図⑤をイメージしてボールの上側を、ラケットの面で叩きつけて打ってみてください。当然ながら球は下方向に行きますので叩きつけるスマッシュが完成して、チャンスボールでオーバしてしまうミスを減らせます。ネットミスが多かった場合は逆に球の後ろ側を叩い見てください。球は前に飛んで行きます。この球とラケット面との接触角度を調整していけば、スマッシュもサーブもコントロール出来るようになります
プロネーションはバレーボールのスパイクやバトミントン、野球の投球、など色々なスポーツにおいてパワーを出す基本的な運動の1つです。テニスでコレが出来れば小さいパワーで、ミスが少なくて速度があるスマッシュやサーブが簡単に打てますので、早い段階で覚えて見てください